鹿児島中央駅・天文館 高見馬場電停近くの痛みの少ない歯医者さん
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 | △ | ○ | ● | △ | ○ | ● | × |
○:9:15~18:15 △:9:15~17:45 ●:9:15~15:45
休診日:日曜、祝日、年末年始
※自費診療です
歯並びを治したいのに、矯正装置が目立つのが嫌で矯正をあきらめている方は多いのではないでしょうか?当院では、そんな患者さまを一人でも多く助けたい、ぜひ矯正治療を受けていただきたい、と思い、特別な装置を使った目立ちにくい矯正治療をご提供しています。
おすすめは歯の裏側に矯正装置をつける「裏側からの矯正(舌側矯正)」です。当院では特に、一人ひとりの患者さまの歯の形状や状況に合わせてオーダーメイドで装置をつくる裏側からの矯正に注力しており、15年以上前(※)から治療を行っています。
当院の裏側からの矯正は、ドイツのビッヒマン博士により開発された革新的な矯正治療法です。患者さまの歯の形状に合わせて薄く貼り付くように作られる矯正装置は、お口の中の違和感を最小限に抑えることができます。その素材は金属アレルギーの起きにくいものを使用しているので、幅広い患者さまに適応が可能。製造は本場ドイツで、コンピューターを使用した精密作業によって造られています。
インコグニートは装置をつけたあとの調整が難しく、確かな知識と経験を必要とします。しかし当院の院長は、開発者のビッヒマン博士から直々にこの治療法を学んできました。また博士と技術提携を結び、研究所のサポートを受けて治療を行っています。そのため治療中に調整が必要になったり不具合があっても、十分に対応することが可能です。
このほかにも当院では、取り外し可能な透明のマウスピースによる矯正、透明のセラミックブラケットやホワイトワイヤーなどの目立たない装置も取り扱っています。治療の際に行うお口の型取りには「口腔内スキャナー」を使用。カメラでお口の中を撮影するだけで済むため、患者さまの負担も少なく、より精密な型取りができます。歯並びが気になるけれど、目立つ装置がいやで治療にふみきれないという方も、ぜひお気軽にご相談ください。
(※)2019年現在
治療名:舌側矯正治療(裏側矯正)
治療の説明:矯正装置を歯の裏側に装着して、歯を動かす矯正治療。「装置が見えない」というメリットがあります。
治療のリスクや副作用:装置に慣れるまでは話づらい可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療の価格:検査・診断料:¥32,000(税込)舌側矯正:¥1,210,000(税込)調整料:¥5,700(税込)
矯正治療は、治療期間が長くかかるというイメージがあるかと思います。当院では、長期間の治療に不安をお持ちの方に、スピード矯正をおすすめしています。スピード矯正は特殊な矯正装置を使い、小さなインプラントアンカーという装置を支点として歯を動かし、歯並びを整えていく方法です。歯の動きを効率的に促すことができるので、短期間でも効果を実感していただけます。
患者さまのさまざまなご要望に対応できるよう、豊富な治療メニュー・診療体制を整えております。「矯正治療は治療期間が長いのでは?」と不安な場合も、ぜひご相談ください。
治療名:矯正治療
治療の説明:歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療。歯に矯正装置やマウスピースをつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。
治療のリスクや副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療の価格:検査・診断料:¥32,000(税込)マウスピース矯正:¥470,000(税込)セラミックブラケット(ホワイトワイヤー込み):¥695,000(税込)インプラントアンカー1本:¥10,000(税込)
当院は小児矯正にも対応し、お子さまのあごの成長を利用する「床矯正」を行っています。
床矯正は歯ぐきを覆う「床」という形の装置であごの成長を促し、歯が並ぶためのスペースを確保することで歯を正しい位置に並べていく治療法です。歯を抜く大掛かりな矯正治療はほとんど必要なく、お子さまにかかる負担も最小限に抑えることができます。
お子さまの歯並びが気になる場合も、お気軽にご相談ください。
治療名:床矯正
治療の説明:取り外し式の装置を口の中に入れ、こどもの成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げることで自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。
治療のリスクや副作用:装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装置を正しく装着しないと治療期間が長くなる可能性があります。
治療の価格:1期治療:¥330,000(税込)2期治療:¥330,000(税込)調整料:¥3,300(税込)
歯並びや咬み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。
レントゲン撮影、歯型の採取、咬み合わせの確認など、診断のための検査を行います。
検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
歯並びが整ったら、保定装置( リテーナー) をつけていただきながら、経過観察を行います。
健診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。当日のご予約も可能です。
Lineチャットでのお問合せ(診療時間内)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
△ | ○ | ● | △ | ○ | ● | × |
診療時間:○ : 9:15~18:15
△:9:15~17:45
●:9:15~15:45
休診日:日曜、祝日、年末