鹿児島中央駅・天文館 高見馬場電停近くの痛みの少ない歯医者さん
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 | △ | ○ | × | △ | ○ | ● | × |
○:9:15~18:15 △:9:15~17:45 ●:9:15~15:45
休診日:日曜、水曜、祝日、年末年始
「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」の実施と強化を支持し、タバコが重要リスク因子である口腔ガンの予防啓発や歯周病の治療を進めていく中で禁煙指導を行う。2022年までに定期メンテナンス受診者の喫煙率を1%以下にする。また、受動喫煙も含めたタバコによる健康被害の知識の普及と広報を全来院患者に行う。来院時喫煙者の禁煙期間半年達成ごとに1人あたり500円のユニセフ募金を医院が負担し、その禁煙達成者がその募金を行う。定期メンテナンスの1年間達成された患者1人あたり100円のユニセフ募金を医院負担でその達成者が行い、同時に歯周病予防による循環器疾患、糖尿病、認知症、脂質代謝異常などの未病対策に貢献する(2022年度中に達成者を500人以上)。定期メンテナンス受診者の口腔機能低下症と栄養不良を早期に発見しリハビリテーションを行うことで80歳までの口腔フレイルに伴う全身フレイル発症者を0%にする。
治療患者より撤去した充填物、クラウンなどの金属を回収、開発途上国などの学校建設費や教育設備費などに寄付(トゥースフェアリー事業)するために、セラミックやジルコニア材料選択の患者には、自ら撤去金属を回収ボックスに投函してもらう。医院からはその1治療歯あたりの自費治療費500円を割引くことでインセンティブを与え教育平等とレアメタル資源節約の再考を促す。2022年中に月あたり100件の事業協力を行う。
ジェンダー平等の精神のもと、あらゆるものの能力強化促進のためにICT化を継続し、能力のフル活用をすることで、活躍の場を広げていく。また、DX推進によりを労働生産性を向上させ経済的なジェンダー平等も達成する。情報端末を全員に貸与し、DX化を意識させることで時間的、身体的負担から解放する。2023年までに医院メンバー平均賃金を本県年齢別男性平均賃金以上に引き上げる。
不必要な電気使用の見直し。電気使用量を金額ベースで2020年度比10%削減を行う。照明のLED化、室内温度管理の徹底。
労働環境、職場環境の改善と大幅な権限移譲を行いながら働く意義と目的の共有、労働意欲の創造を行い、経済的にも安定させディーセント・ワークと多様な働き方を促進する。有給休暇取得率100%と2022年中の終業時刻の繰上げ、医院運営管理権限を大幅に移譲。積極的な研修会の参加や開催を2022年までに金額ベースで30%増加させることで働く意義と目的の共有や労働意欲の創造を起こす。また、働く女性に配慮した子育て支援、介護支援などの規定などを2022年中に見直し制定、促進する。2022年度法人経済成長率30%を達成し、職員の年齢別賃金を本県男性平均以上に引き上げる。
医院を地域の健康ステーションとして位置付け、地域とのつながりを強化する。医院での食育、栄養指導、健康指導をさらに拡充して健康ステーションとしての役割を担う。2022年に健康教育のイベントと文化事業イベントを開催する。また、住み良い街づくりの一環として医院周辺の定期清掃活動を行う。
医院のICT化を推進し、ぺーパレス化を進める。
2022年中に紙の使用量を現在の30%以下にする。
二酸化炭素排出量を意識した電力使用、緑の創出に取り組む。
電気使用量を金額ベースで2020年度比10%削減を行う。
照明のLED化、室内温度管理の徹底。緑の募金への協力。
海洋生物の多様性を意識した活動。
プラスティック製品の適切な分別。プラスティック製品の使用量を2022年に2021年比50%以下にする。
陸上生物の多様性を意識した活動。
多様性保護活動募金を行う。
健診・歯石取り・歯のクリーニング・予防歯科などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。当日のご予約も可能です。
Lineチャットでのお問合せ(診療時間内)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
△ | ○ | × | △ | ○ | ● | × |
診療時間:○ : 9:15~18:15
△:9:15~17:45
●:9:15~15:45
休診日:日曜、祝日、年末